離婚相談を名古屋で☝財産分与登記や離婚協議書作成・修復や離婚カウンセリングもできる離婚専門家。

      名古屋で無料相談できる離婚専門家・いつでも便利な離婚相談の窓口

☎ ご相談・お問合せはお気軽に。
  (052)269-4010
受付時間
平日9:00~20:00 夜間○土曜日○
営業時間外は24時間対応☝
留守番電話にご入力☝翌日
中に必ずご返信致します☝

言葉の暴力とは、相手の心や精神にダメージを与える暴力の一形態であり、ドメスティックバイオレンス(DV)の一部として法律上も認識されています。DVには身体的な暴力だけでなく、精神的、感情的な虐待も含まれます。

 はじめに:言葉の暴力とは

言葉の暴力とは、相手の心や精神にダメージを与える暴力の一形態であり、ドメスティックバイオレンス(DV)の一部として法律上も認識されています。

DVには身体的な暴力だけでなく、精神的、感情的な虐待も含まれます。

特に言葉の暴力は、見た目に現れにくいため被害者が自覚しにくく、長期間にわたる精神的ダメージを与えがちです。加害者からの言葉の暴力がエスカレートすると、被害者は自信を失い、孤立し、最終的には精神的に追い詰められてしまいます。

愛知・名古屋を中心に春日井でも離婚相談できる離婚あんしんサロンより、どこまでが言葉の暴力・モラハラにあたるのかや、言葉の暴力が子供に与える影響などについて、わかりやすく解説いたします。

 

 

 

② 夫婦間で起こりやすい言葉の暴力のパターン

夫婦間で言葉の暴力が発生することは少なくありません。長く続く関係の中で、次第に加害者が相手をコントロールしようとする場面が増え、次のようなパターンが見られます。

 

  • 支配的な言葉
    「お前は何もできない」「俺がいなければどうするんだ」など、相手を支配しようとする言葉です。これは、相手を自分のコントロール下に置くために使われ、被害者は次第に自分に対する自信を失っていきます。

  • 人格否定
    「どうせお前はバカだ」「お前には何も期待していない」など、相手の人格を否定する発言が繰り返されると、被害者は自己価値を見失い、抑圧され続けます。これは精神的に非常に深刻な影響を与えます。

  • 侮辱や軽蔑の言葉
    相手の容姿や行動を侮辱する言葉、「お前は本当に醜い」「そのやり方はバカげている」といった表現が使われます。これらの発言は相手の自尊心を傷つけ、深いトラウマを引き起こす可能性があります。

  • 無視や沈黙
    無視もまた言葉の暴力の一つです。感情的な距離を強調するために、加害者は意図的に被害者を無視し、精神的なダメージを与えます。

 

 

 

 

 経済的な脅迫(経済的DV)

経済的な脅迫、または経済的DVとは、配偶者やパートナーが相手の経済的な自由を奪い、金銭面で圧力をかけたり、相手を支配・コントロールする行為を指します。これはDV(ドメスティックバイオレンス)の一形態であり、被害者が自立することを困難にし、離婚や別居をためらわせる要因となることが多いです。

 

経済的DVの典型的な行動例

  • 生活費を制限する: 必要最低限の生活費しか渡さない、または一切渡さない。
  • 収入の管理を強要する: 相手の収入や財産をすべて自分が管理し、使い道を制限する。
  • 仕事を禁止する: 配偶者が働くことを禁止し、経済的に自立する手段を奪う。
  • 借金を強制する: 相手に借金をさせ、その返済を強制する。
  • 資産の隠匿: 配偶者に知らせずに自分の財産を隠し、離婚時に不利な立場に追い込む。

これらの行為は、配偶者に対する支配や精神的なダメージを引き起こすため、法律的にはDVとして認められる場合があります。

 

 

 言葉の暴力に該当する具体的なフレーズとその説明

言葉の暴力は、直接的な侮辱だけでなく、相手を否定したり、脅す言葉が含まれます。以下は言葉の暴力に該当するフレーズと、それらの言葉が引き起こす心理的な影響についての解説です。

 

  1. 「お前なんて役に立たない」

    • 説明: 相手の存在や努力を全否定する言葉であり、自尊心を大きく傷つけます。特に長期的に続くと、被害者は自分に価値がないと思い込むようになります。
  2. 「離婚したらお前は何もできないだろう」

    • 説明: 経済的DVと絡む場合が多く、相手が自分の経済的な自立を不安視させ、支配関係を維持するために使われます。経済的な不安を煽り、離婚や別居を躊躇させる効果があります。
  3. 「誰もお前なんか相手にしない」

    • 説明: 相手の人間関係や社会的な価値を否定するフレーズ。孤立感を与え、自己評価を低下させます。この言葉は被害者が他者に助けを求めることを躊躇わせる心理的効果もあります。
  4. 「そんなこともできないのか、バカだな」

    • 説明: 日常的なミスや失敗に対して過度に侮辱するフレーズ。被害者に常に自己否定を強いられ、自信を失わせることが目的です。
  5. 「俺の言うことを聞けないなら出て行け」

    • 説明: 暴力的な威嚇や脅しを伴うフレーズ。被害者を精神的に追い詰め、相手の指示に従わせようとするものです。
  6. 「お前のせいでこうなったんだ」

    • 説明: 責任転嫁の典型的なフレーズ。相手に問題の責任を押し付け、罪悪感を植え付けて支配しようとする目的で使われます。

 

 

経済的な脅迫は言葉の暴力と同様、見えにくい形で人間関係を蝕み、被害者の自尊心や自立心を削り取る深刻なDV行為です。

また、言葉の暴力に該当するフレーズは、相手の心を巧妙にコントロールしようとするものであり、被害者の精神的な負担は非常に大きいものです。

これらの行為に対して適切な対応を取ることが大切であり、法的な支援や専門機関への相談が効果的です。

 

 

 

⑤ 言葉の暴力を行う人ち受ける人の特徴

 

言葉の暴力を行う側

言葉の暴力を行う人には、共通したいくつかの特徴が見られます。

 

  • 生い立ち
    幼少期に感情的に抑圧された経験や、暴力的な環境で育った人が、他者に対して攻撃的な言葉を使う傾向があります。

  • 性格傾向
    自分の不安やコンプレックスを相手に転嫁し、攻撃的になることで自己を保とうとする場合が多いです。

  • 精神状態
    ストレスや不安が強いとき、また精神的な不安定さを抱えている場合、言葉の暴力に走ることがあります。

 

 

言葉の暴力を受ける側

一方で、言葉の暴力を受ける側にも、一定のパターンが見られます。

 

  • 生い立ち
    幼少期に親からの愛情を十分に受けられなかった人は、他者からの批判を内在化しやすく、自分が悪いと感じがちです。

  • 性格傾向
    自己肯定感が低い人や、周囲に合わせる傾向が強い人は、言葉の暴力に対しても自己主張を避けがちです。

  • 精神状態
    精神的に不安定な時期や、経済的・社会的に依存している環境にある場合、抵抗する力が弱くなり、暴力に耐えてしまうことがあります。

 

 

 

 ⑥ 言葉の暴力を防ぐためにできること

言葉の暴力を防ぐために、加害者・被害者ともに意識して取り組むべきことがあります。

 

 

言葉の暴力を行わないために

 

  • 感情のコントロール
    感情的になりそうな時には、一旦時間を置き、冷静になることを心掛けましょう。感情に任せて相手を傷つける発言をしてしまうことを防ぎます。

  • コミュニケーションの改善
    相手を尊重し、理解しようとする姿勢を持つことが重要です。お互いに対等な立場で話し合い、問題を解決するよう努めましょう。

 

 

言葉の暴力を受けないために

 

  • 自己肯定感を高める
    自分の価値を信じ、他者からの言葉に過度に影響されないようにするために、自己肯定感を高めることが必要です。

  • 早期の対処
    言葉の暴力が始まったと感じたら、早めに相手に対して「その言葉は傷つく」と伝えることで、問題を悪化させないようにします。

 

 

 

子供への影響と対策

 

 

子供がいる家庭で言葉の暴力が与える影響

言葉の暴力が繰り返される家庭環境では、子供もその影響を強く受けます。

子供が直接暴力を受けていなくても、親同士の口論や一方的な言葉の暴力を目撃することで、心に深い傷を負うことがあります。

特に家庭内の言葉の暴力は、子供の情緒や心理的な発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

言葉の暴力が繰り返される家庭で育つ子供は、以下のような影響を受けることがあります。

 

  • 自己評価の低下: 言葉の暴力を聞き続けることで、自分自身を否定的に捉えたり、価値がないと感じるようになります。特に親が互いに侮辱し合うのを目撃すると、子供は自分が原因で家庭が不和になっていると誤解し、自責の念に駆られます。

  • 社会的なスキルの欠如: 言葉の暴力が日常的に行われている家庭では、子供が健全なコミュニケーションスキルを学ぶ機会が少なくなります。これにより、学校や友達との関係で問題が生じることがあります。

  • 恐怖心と不安: 家庭が安全で安心できる場所ではなく、常に緊張状態にあると、子供は常に恐怖や不安にさらされます。こうした状態が続くと、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や慢性的なストレスに繋がることがあります。

  • 模倣行動: 子供は親の行動を模倣しやすいものです。親が言葉の暴力を振るう姿を目撃し続けると、自分自身も同じように他人に対して暴力的な言葉を使うようになる危険性があります。また、反対に、極端に自己主張ができなくなり、他者からの言葉の暴力を受け入れてしまうようになることもあります。

 

 

 

子供への心理的影響や発達への影響

 

言葉の暴力による子供への影響は、心理的な面だけでなく、発達においても深刻な問題を引き起こします。

 

  • 情緒面での不安定さ: 言葉の暴力を目の当たりにすることで、子供は感情を抑え込む傾向が強くなり、自分の感情をうまく表現できなくなります。また、常に家庭内での不安を抱えながら成長するため、感情の起伏が激しくなることがあります。

  • 学習能力の低下: 言葉の暴力を日常的に受ける、または目撃する子供は、学校での集中力や成績にも悪影響を及ぼすことがあります。家での不安定な環境は、安心して学習に取り組むことを妨げるため、長期的な学習能力の低下につながる可能性があります。

  • 対人関係での問題: 子供は、親の暴力的なコミュニケーションの影響を受け、他者との対人関係においても不安やトラブルを抱えることがあります。信頼関係の構築が難しくなり、孤立感を感じることが多くなるでしょう。

 

 

 

子供を守るための対策

言葉の暴力が子供に与える影響は深刻ですが、早めに適切な対策を取ることで、子供を守り、心のケアを行うことができます。以下のような対策を講じることが重要です。

 

  1. 家庭内での健全なコミュニケーションを促進する

    • 親として、まずは自身のコミュニケーションの在り方を見直すことが必要です。相手を傷つける言葉ではなく、対話を通じて問題を解決する姿勢を示すことで、子供に健全なコミュニケーション方法を教えることができます。
  2. 子供に安心できる環境を提供する

    • 家庭内の緊張状態を解消し、子供が安心して過ごせる環境を整えることが最優先です。場合によっては、専門のカウンセリングや第三者機関に相談し、家族全体で問題を解決していくためのサポートを受けることが有効です。
  3. 子供とのコミュニケーションを大切にする

    • 言葉の暴力を受けている、または目撃している子供は、心理的に不安定な状態にあります。子供とのコミュニケーションを大切にし、彼らが感じていることや不安を理解することが重要です。
  4. 外部の専門家や相談機関を活用する

    • 言葉の暴力が子供に与える影響を軽減するために、早めに専門家に相談することが推奨されます。児童相談所やカウンセラーなど、子供の心理ケアを専門とする機関の力を借りることで、子供の心の健康を守ることができます。
  5. 子供を暴力から遠ざける

    • 最悪のケースでは、家庭内での言葉の暴力がエスカレートし、子供の安全が脅かされる可能性もあります。このような場合には、一時的にでも子供をその環境から遠ざけ、保護する必要があります。法的措置を検討する際には、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。

 

 

子供がいる家庭で言葉の暴力が繰り返されると、子供の心に大きな傷を残し、健全な成長を妨げる危険性があります。

子供にとって家庭は『 安心できる場所 』でなければならず、暴力的な言葉のやり取りは絶対に許されるべきではありません。

親としてできることは、まずは自身の行動や言動を見直し、子供にとって安全で健全な環境を作り出すことです。また、早期に外部のサポートを受けることも重要です。

 

子供のいる離婚で気をつけるべきこと

子供のいる離婚での権利義務を整理

 

 

 

言葉の暴力への対処法と法的措置

言葉の暴力を受けた場合、法的にできることは次の通りです。

 

  • 保護命令
    配偶者やパートナーからの言葉の暴力が続く場合、裁判所に保護命令を申請することができます。これにより、加害者との接触を制限することができます。

  • 離婚
    言葉の暴力がエスカレートし、精神的に耐えられなくなった場合、離婚を検討することも一つの選択肢です。離婚の際は、言葉の暴力を証明するための証拠(録音など)を集めることが大切です。

  • 支援サービスの利用
    DV被害者支援センターやカウンセリング機関を活用し、言葉の暴力による心理的な傷を癒しつつ、適切なアドバイスを受けることが可能です。

 

 

 

☝ まとめ

言葉の暴力は目に見えにくい形で被害者に深刻な影響を与える危険性があります。

その影響を軽視せず、早期に対応することが求められます。自分の精神的な健康を守り、適切なサポートを受けながら、状況を改善するために行動することが大切です。

 

愛知県・名古屋市を中心に春日井市でも離婚相談できる離婚あんしんサロンが、言葉の暴力やDVに悩み方へ、最善な対処方法や実効性のある解決方法を、ご一緒にご整理・ご提案させていただきます。

☎✉無料相談サポートもお気軽にご利用下さい。

ご相談・お問合せ

☝お気軽にお問合せ下さい。

営業時間外も【24時間】受付中☝留守番電話(またはおメールフォーム)にご入力下さい。24時間以内に確認の上、ご連絡・ご返信させていただきます。

  どんな些細なことでもお気軽に。

   お電話のお問合せ

    受付時間:9:00~18:00 

    平日夜間(土)(日)は完全予約制。

 

〒460-0008
名古屋市中区栄3-15-33
【 栄ガスビル4F 】 

栄交差点・栄駅「サカエチカCrystal Plaza」クリスタル広場より徒歩4分
矢場町駅⑥番出口より徒歩2分
松坂屋本館・北館より1分(北館1・5階渡り廊下直結)

 Welcome   

離婚あんしんサロンご相談個室

「丁寧」で「わかりやすく」対応致します   

 離婚相談対応地域   

愛知県全域対応
名古屋市近郊エリア→小牧市・北名古屋市・春日井市・日進市・長久手市・東郷町・尾張旭市・瀬戸市尾張名古屋ベッドタウンエリア→一宮市・稲沢市・清須市愛知県知多半島沿岸寄りエリア→半田市・東海市・大府市・豊明市・知多市・武豊町・東浦町・阿久比町知多半島先端部エリア→常滑市・美浜町・南知多町 

名古屋全域対応
名古屋市東区・中村区・中区・西区・千種区・北区・熱田区・中川区の近距離エリアや名古屋市緑区・南区・港区の湾岸エリア及び名古屋市瑞穂区・昭和区・天白区・名東区・守山区の内陸部エリアまで名古屋全域16区に対応。

西三河全域対応
碧南市・高浜市・西尾市・刈谷市・知立市・岡崎市への出張相談にも万全で対応。